hideishi

Forum Replies Created

Viewing 11 posts - 31 through 41 (of 41 total)
  • Author
    Posts
  • in reply to: WEXALでBrowser表示できないテーマ #633
    hideishi
    Participant

      あと、pst offにすればWEXALにする前の状態と同じように動作するはずです。

      in reply to: WEXALでBrowser表示できないテーマ #632
      hideishi
      Participant

        しっかりと見られていませんが、Themify.meの中にengagement delayしてはいけないスクリプトがあるのだと思います。
        何度もリロードするとengagementが上がるので、スクリプトがdelayされなくなり、結果的に想定通りに動作したのでしょう。
        WEXAL managerで高速化戦略モードをリソースヒントに切り替えて、Themify.meのスクリプトをengagement delayの適用から外してみてはどうでしょうか。

        hideishi
        Participant

          epelのonigurumaが更新された影響ですね。
          今すぐkusanagiのアップデートが必要な場合は、以下のコマンドで回避してみてください。
          `yum update --exclude=oniguruma
          他にonigurumaに依存してエラーが出るものがあったら、それもカンマ区切りでexcludeに追加してください。

          hideishi
          Participant

            上の
            /usr/local/certbot/certbot-auto delete –cert-name 削除したホスト名

            /usr/local/certbot/certbot-auto delete 「-」「-」cert-name 削除したホスト名
            です。(ハイフン2つ)

            hideishi
            Participant

              以下のコマンドを実行することで、letsencryptが管理している証明書を表示できます。
              /usr/local/certbot/certbot-auto certificates
              おそらく、ここに削除したホスト名が残っているということですね。

              以下のコマンドでletsencryptの管理から削除します。
              /usr/local/certbot/certbot-auto delete --cert-name 削除したホスト名

              再度以下のコマンドを実行して、letsencryptの管理対象から消えたか確認してください。
              /usr/local/certbot/certbot-auto certificates

              hideishi
              Participant

                type virtualenvの結果がないので具体的に書けませんが、
                /usr/bin/virtualenvの検索順番が先に来るようにPATHを設定します。
                以下を参考にしてみてください。
                https://qiita.com/ozipi/items/29d7ae0b21e476dd7b8e

                envコマンドで一時的に実行することもできます。

                例)
                env PATH=/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin kusanagi update cert

                hideishi
                Participant

                  上記の virtualenv --version はハイフン2つです
                  あと yum info virtualenv は yum info python-virtualenv でした

                  hideishi
                  Participant

                    エラーメッセージを見るにvirtualenvがOS標準のものから入れ変わってしまっているんじゃないでしょうか。

                    type virtualenv
                    → /usr/bin/virtualenvですか?
                    もしそうであれば、PATHを直しましょう。

                    virtualenv --version
                    yum info virtualenv
                    → この2つのバージョンは一致しますか?
                    もし一致しなければ、yum reinstall python-virtualenv で入れ直しましょう。

                    in reply to: PHPが更新されない #605
                    hideishi
                    Participant

                      kusanagi-php7が更新されましたね。

                      KUSANAGIモジュール更新情報


                      ドキュメント通り
                      yum –enablerepo=remi,remi-php56 update -y
                      でいけると思います。

                      in reply to: PHPが更新されない #603
                      hideishi
                      Participant

                        一時しのぎの対処ですが、以下を試してみてください。
                        yum –enablerepo=remi,remi-php56 update -y --exclude=ImageMagick

                        in reply to: PHP 7.3.14-1を対象としたyum updateに失敗する #581
                        hideishi
                        Participant

                          oharaさん

                          libwebp.so.7(64bit)は以下のコマンドでインストールできます。(libwebpではなく、libwebp7です)
                          yum install libwebp7 –enablerepo=remi -y

                        Viewing 11 posts - 31 through 41 (of 41 total)